SEO対策 #13【改訂版】Google検索エンジンの最終目標とは?
※動画には、コラムでお伝えしていない内容が含まれています。
定期的にGoogleから検索エンジンの「○○アップデートを実施」などのアナウンスがあります。
そして、そのアナウンスがある度にいつも「SEO対策ガァ~」とか叫んでいるSEO業者さんたちにとっては、稼げるネタであり、繁忙期となります。
しかし、そもそもGoogle検索エンジンは「なんのためにアップデートを実施しているのか?」という質問に答えられるSEO業者さんたちはごく少数です。
はじめに結論からお伝えするとGoogle検索エンジンの最終目標は以下の通りです。
「ネット上のすべての情報を整理・分割して、検索ユーザーの問いに対して最善の回答を提示する。」
※情報=ホームページ、動画などネット上の情報やコンテン。
※最善の回答=ホームページ、動画など、検索ユーザーが必要としているネット上の情報やコンテン。
Google検索エンジンのアルゴリズムは、常に検索ユーザーのニーズや利便性を考えて、この最終目標に向かって日々進化(アップデート)し続けています。
このGoogle検索エンジンの目標は、たとえAIが導入された現在でも、そしてこれからも半永久的に変わりません。
そして日本では、Google検索エンジンを制するものは、同時にヤフー検索エンジンも制することになります。
つまり、Google検索エンジンの最終目標は、次の通りとなります。
ネット上の(ホームページ、動画などの)すべての情報やコンテンを
↓
(カテゴリー、ジャンルなどに)整理・分割して
↓
検索ユーザーの問いに対して
↓
(ホームページ、動画などにより)最善の回答を提示する。
そして、検索エンジンからネット集客を行うためのホームページも、この『Google検索エンジンの最終目標』にピッタリ合わせて設計する必要があります。
この「最終目標」に合わせてサイト設計することを「SEO対策=検索エンジン最適化」と呼んでいます。
【参考コラム&動画】
◆『【永久保存版】ホームページ #10 マルチエントランス構造とは?』
コラム|動画
そして、ネット集客専用ホームページの設計は、次の通りとなります。
事業内容のすべての情報やコンテンツを
↓
(カテゴリー、ジャンルなどに)整理・分割して
↓
見込客(=検索ユーザー)の問い(=知りたい情報)に対して
↓
(ホームページ内の情報やコンテンツなどにより)最善の回答を提示する。
《HP内の情報やコンテンツの整理・分割の具体例》
★歯科医院の場合は、診療内容別に整理・分割する。
カテゴリー:診療内容
ジャンル:虫歯、歯周病、入れ歯、etc
★整体院の場合は、身体の部位別に整理・分割する。
カテゴリー:施術内容
ジャンル:首、肩、腕、脚、etc
★工務店の場合は、提供しているサービス内容別に整理・分割する。挿入
カテゴリー:施工内容
ジャンル:新築、リフォーム、修理、etc
【参考リンク】Googleの各公式ホームページより
◆『検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド』
Google検索セントラルより
◆『検索エンジンの概要』
Google検索公式サイトより
◆『検索に対する Google のアプローチ 』
Google検索公式サイトより
◆『Google 検索の仕組み』
Google検索公式サイトより
◆「Google検索の仕組みについて理解をより深めていただくために」
2021年9月8日水曜日のGoogle Japan Blogより
【まとめ】
①Google検索エンジンの最終目標は以下の通りです。
「ネット上のすべての情報を整理・分割して、検索ユーザーの問いに対して最善の回答を提示する。」
②ホームページ内の情報やコンテンツは、整理・分割(SEO対策=検索エンジン最適化)する。
③常に「見込客ファーストの視点」で情報を整理してホームページの設計を行い、コンテンツを作成する。