SEO対策 #07【第一話】外部SEO対策は必要なのか? 1/2

※動画には、コラムでお伝えしていない内容が含まれています。

現在、SEO対策と言えば、内部SEOとコンテンツSEOが主流の施策となっています。

この2つの施策と比べると外部SEO対策の重要度が落ち、衰退した印象は否めません。

しかし、現実はどうなんでしょうか?

そこで今回のコラムでは、外部SEO対策について2回に分けて解説します。

【第一話】外部SEO対策は必要なのか?(本コラム)
外部SEO対策についての基礎知識のおさらいと現在に至るアルゴリズムの進化と外部SEO対策の関係についてお伝えします。

【第二話】外部SEO対策のやり方とは?
現在、実行可能で効果的な外部SEO対策の施策方法についてお伝えします。

【外部SEO対策は必要なのか?】
《結論》

外部SEO対策ができるなら施策したほうがよいが無理に施策する必要はない。

外部SEO対策は、昔のような被リンクの「数量」ではなく発リンク側ホームページの「品質」を重視した施策を行えば今でもSEO効果を得ることができます。

そのためには「品質」の高いホームページからの発リンクを確保する必要があります。

外部SEOの仕組み

 


【おさらい】SEO対策の種類
はじめにSEO対策の種類についてザックリとおさらいします。

①内部SEO
・タイトル(title)タグ
該当ページの「主題」を30文字前後で表した文章。

・メタディスクリプション(meta description)
該当ページの記事内容(コンテンツ)を100文字程度に要約した「概要」。

・内部リンク
ホームページ内の各ページ同士をリンクすることでGooglebot(クローラー)にクロールされやすい構造にします。

この内部リンクにより検索エンジンにインデックスされやすいホームページ構造になります。

また、内部リンク先ページとのコンテンツの関連性を考慮してリンクする(内部リンクを最適化する)ことで、リンク元とリンク先の両ページの品質がそれぞれ高く評価されます。

・表示速度の高速化
特にスマホでのホームページの表示速度を速くすることにより直帰率を低くする効果があります。


②コンテンツSEO
・キーワードの選定
ホームページの最終目的を達成するために必要な主にロングテールキーワードを選定してします。

・コンテンツ作成
検索ユーザーが必要としているコンテンツを作成することでホームページ内の該当ページを上位表示させます。

※関連コラム
SEO対策 #05【第一話】コンテンツSEO 1/5


③外部SEO
・被リンクの獲得
「品質」の高い同じジャンル(関連性のある)のホームページから被リンクを獲得する。

・サイテーション
ネット上で「企業名(店舗名)、住所、電話番号」などの掲載されている数量。


【外部SEO今昔物語】
外部SEOの過去から現在までの変化の流れは以下の通りです。

・昔(~2012年まで)
2012年までの『SEO対策』と言えば、比較的簡単に施策できる外部SEO対策が主流でした。

この時期は、Google検索エンジンのアルゴリズムが脆弱だったのでホームページの「品質」とは無関係に、SEO業者が販売する被リンクや相互リンクなどによる人工的な外部SEO対策だけで上位表示できました。

しかし、この外部SEO対策で主流だった「相互リンク」というものが無くなったのも、アルゴリズムがホームページの「品質」の良し悪しの判断ができるようになったからです。

相互リンクとは
Google検索結果より


・今(2012年以降~)
そして2012年にペンギン・アップデートとパンダ・アップデートの登場により、それまでの外部SEO対策が通用しなくなりました。

ペンギン・アップデートにより相互リンクだけでなく、SEO業者が販売する被リンクも無意味となり、コンテンツSEOがSEO対策の中心となりました。

そしてパンダ・アップデートによりホームページの「品質」の良し悪しを判断できるようになりました。

そのため「品質」の低いホームページからの被リンクを数多く集めてもSEO効果をほとんど得ることができなくなりました。

当然ですが、現在SEO業者から被リンクを購入してもSEO効果を得ることはありません。

つまり、外部SEO対策の重要度が下がったのではなく、アルゴリズムの進化により、昔のような「SEO効果のある外部対策の施策ができなくなっている」ということです。

ちなみに『コンテンツSEO』という用語が登場したのもこの頃です。


※ペンギン・アップデート(Penguin Update)
導入時期:2012年4月
Googleのガイドラインに違反、スパム等を行い故意にキーワード順位を上昇させようとしているホームページを排除するためのアルゴリズムです。

テクニカルなSEOを過剰に実施したホームページ、リンク集、ブログネットワークやリンクファーム等でスパムに該当する場合には順位下降する可能性があります。

主に不正な(人工的な)被リンク対策(外部SEO)を実施しているホームページのチェックを行うアルゴリズムです。


※パンダ・アップデート(Panda Update)
導入時期:2012年7月
検索ユーザにとって役にたたない、価値のないコンテンツなど低品質なホームページの順位を低下させ、調査・研究結果、詳細レポート、深掘りした分析などのオリジナル性のあるコンテンツページ(ホームページ)の順位を向上させるためのアップデート。


【SEO効果のある外部リンク】
①「品質」の高いホームページからの被リンク
現在の外部SEO対策は「数量」より「品質」を重視していいます。

「品質」の高いホームページからの被リンクは、高いSEO効果を得ることができます。

つまり、被リンクの数量(サイト数)よりも発リンク側の「品質」を重要視しています。

この「品質の高いホームページ」とは、「Googleページランクの高いホームページ」ということです。

Googleページランクは、10段階評価でホームページを評価しています。

2016年まではGoogleツールバーという『Internet Explorer』のアドインでページランクを確認できました。

ただし、現在では、Googleツールバーは廃止されているため、Googleページランクを確認する方法がありません。


Googleページランクの詳細は、下記リンクを参考にしてください。

ページランク(PageRank)
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


②更新されているブログなど
更新されているブログからの被リンクもSEO効果があります。

ただし、更新されていない、放置状態のブログからの被リンクはSEO効果がありません。


【まとめ】
①アルゴリズムの進化により、昔のように高いSEO効果を得るのが難しい。

②被リンクの「数量」よりも発リンク側ホームページの「品質」を重視する。

③Googleのガイドライン違反やスパム行為は絶対に行わない。


外部SEO対策は、やり方さえわかれば、ご自身でも施策できます。
『外部SEO対策ハンドブック』
コムフィックBASEショップ
※外部リンク